안녕하세요, 러닝 서포터의 쿠보입니다.
지난주 간토에서는 학생 선수권 대회가 열렸습니다.
私が主宰するランニングクラブの練習会と同じ場所でちょうどハーフマラソンの競技が行われていたので、頑張る学生たちを応援することにしたんです。この時期は気温も上がり、ハーフマラソンを走るにはベストのコンディションとは言えませんが、それでも精一杯走る学生たち、少しでも前を追おうとする姿。その昔、私も大学1年生のときにこの大会のハーフマラソンを走ったことがありましたから、少しだけ当時のことを思い出しながら観戦していました。すると一緒に観戦していた会員の方が、「動きが私たちと全く違いますね・・・。」と一言。
さらに隣にいた方が、「スピードがとても速いですね・・・。」とランナーたちの走りに見とれているご様子。人の走りを見て何か違いを感じることができるのは、普段から自分の走りを感じていなければできないことだと思っています。
ですからそういった方たちは、今後も伸びる要素が大きく高みを目指していけると嬉しくなったりもしました。
おそらく学生たちは、スタートしてから全力の7割~8割のスピードを出して走っていたことでしょう。そして最初から最後までギリギリのところで自分の走りを保とうと努力します。極力抑えていくといった概念はあまりありません。怪我やよっぽど体調が悪いことがない限りは。
혼자서 달리는 역전과 달리 집단에서 달리는 레이스에서는 흐름을 타는 것이 매우 중요해집니다. 기분적으로 여유를 가지면서 다리를 사용하지 않고 달리는 것을 흐름에 탄다고 해도 좋을 것입니다 어느 정도의 집중이 필요하게 됩니다만, 이렇게 흐름에 잘 탈 수 있으면 전력의 7
레이스나 연습 등에 있어서 달리는 페이스가 조금 빠르다고 느껴도, 움직임이나 리듬이 좋으면 그대로의 흐름으로 달려가는 것이 호기록에 연결되거나, 주력 업으로 연결되는 일이 있습니다. 빠르거나 느리기 때문에 시간을 너무 의식합니다.
학생들의 주행을 보고, 문득 기억한 감각이었습니다