안녕하세요, 러닝 서포터의 쿠보입니다.
지난날, 일본 마라톤계 최강이라고 당황하는 러너와 만날 수 있었습니다.
その方はオリンピックで2度の4位入賞を果たし、当時10000mの日本記録は約14年間破られることはありませんでした。またマラソンにおいても前半からハイペースで積極的に飛ばし、他を振り落としていくといった衝撃の走りは見ている側にも強烈な印象を与えました。今の世界最速のランナーたちが行っている序盤からハイペースで走ると言ったことを、29年前から行っていたと言っても過言ではないかもしれません。
여러가지 이야기를 듣고 있는 동안, 승부한다는 것은 어떤 것인가, 세계를 취한다고 하는 것은 어떤 것인가, 그 때문에는 어떤 생각으로, 어떻게 연습을 포착해 가는지 , 무슨 일이 목표를 달성했다
その中で印象に残ったことをいくつかご紹介したいと思います。
『고장은 하는 것.
これは今故障されている方に対し言えることかもしれません。なぜ故障したんだろうといったことではなく、故障はするもの。自分を越えようと頑張ろうとした結果です。
故障したとき休むといったことだけではなく、何かできることがいっぱいあるはず。
『연습에 절대는 없다.
練習が予定通りにいかない方は、一つのことに拘りすぎない考え方もときには大事かもしれません。
『마라톤 레이스는 선이다. 연습은 점.
レースと練習が噛み合ってこない方は、練習のための練習になっている可能性があります。練習の意図を理解し、レースを見据えたトレーニングを行えるといいですね。
『마라톤은 30km까지가 워밍업. 나머지 12km부터가 승부.
スタミナが足りないと思っている方は、まず練習で自分が目標とするマラソンタイム以上の時間を走れるようにしたいものです。心のスタミナを長い距離で育み、キツくなってからが本当の意味でのマラソン練習かもしれません。
일부만을 잘라낸 말이므로 전해하기 어려울지도 모릅니다만, 마이너스를 플러스로 바꿀 수 있는 생각과 힘이 전체의 기본이 되고 있는 것 같습니다. 힘들다고 생각했던 연습도 힘들기 때문에 몸이 되고 있다는 기분이 되어 달리는 의욕으로 이어지는 것이 신기합니다.