안녕하세요, 러닝 서포터 쿠보입니다.
이전 게시물에서 후쿠오카에서 열린 풀마라톤에 대해 이야기했습니다.
それから早1週間。
私はいよいよ"課題"を克服するための練習に取り掛かりました。
その"課題"とは…
■레이스 전
・距離に対する不安を抱えていた
20kmくらいまでのスピード、スタミナには自信がありましたが、それ以降の距離に対して不安を抱えていました。
果たして20km以降もペースを維持しながら押していけるのだろうか?
· 긴 거리에 정신이 견딜 수 없는 불안을 겪고 있었다
ハーフマラソンを走っているときから、やたらと距離が気になっていました。まだ3kmか。やっと5kmきた。まだ10kmこないのかな、など。これでは精神が疲れてしまいます。福岡のマラソンでも同じようなことが起こっていました。
■과제
これらが私の克服すべき"課題"です。
これまでは20kmくらいまでの練習しかしていませんでした。それ以降に粘り頑張れるような対応ができる身体をつくる練習をしなければなりませんね。またマラソンを走る上で、もう10km走ったのか、気づいたらもう20km走っているなど、距離を追わない思考が備わっているかが大事だと思っています。そのためには実践的な練習で距離を踏み、不安を自信に変える必要があると思っています。
제가 하고자 하는 과제 극복을 위한 연습은 스스로 솔직히 싫어하는 연습입니다.
しかし、嫌だと思える練習こそ、今の自分に足りていない練習だと福岡のマラソンを通して痛感しています。練習で楽をしたらレースでは必ず苦しい思いをするということを嫌というほど味わいましたからチャレンジです。逆に心底失敗したからこそ、嫌なものにも挑むことができるのかもしれませんね。失敗があるからこそ前向きになれる、これは私にとって紛れも無い事実です。
그리고 한 걸음 내디뎠습니다.
보충 스타일
いざ次の目標に向かって前進あるのみです!