안녕하세요, 러닝 서포터의 쿠보입니다.
정기적으로 발신하고 있는 롱런의 화제입니다만, 요전날도 풀 마라톤을 향해 갔습니다.
나의 경우, 롱런을 할 때는 「이지 페이스」라고 불리는 페이스로 실시합니다.
目標とするフルマラソンペースの1kmあたり1分ほど落としたくらいとイメージしてもらえるとよいかと思います。
また、夏場などは暑さのため、ペースを追うことが難しいため、最大心拍数の75%前後で走るようにしています。
거리에 관해서는 갑자기 긴 거리를 달리는 것이 아니라 처음에는 20km 정도부터 시작하여 점차 거리를 늘리고 있습니다.
距離を伸ばすタイミングは、月間または週間の走行距離が伸びてきたらそれに伴ってロングランの距離を25kmに伸ばし、30km→35km→40kmへと伸ばしていくような形です。
얼굴 거리를 쌓아 온 카이 있어, 요전날의 롱런은 마침내 40km까지 거리를 늘릴 수 있었습니다.
気をつけないといけないのは距離を長く走ればよいということではなく、自分の状況や体力レベル、これまで積み上げてきた実績に合わせた距離を走るということが大事だと思っています。そのためには時間をかけて計画的に練習することと、いきなりロングランの距離を伸ばさないということです。
또 달리는 장소를 고안하면 플러스 알파의 효과가 초래될 수 있습니다.
ケニアの選手たちはよく不整地で長い距離を走っており、クロスカントリーなども積極的に取り入れています。
私も先日行ったロングランでは不整地のある場所を選んで走りました。
舗装されたロードに加え、砂利道が続く道、また田んぼの畦道のような雑草が生い茂った凸凹ある道などがバランスよく入り混ざったコースです。
舗装されたロードを走っているときは、単に足を踏み出すだけでリズミカルに走ることだけを考えればいいのですが、砂利道に入った瞬間、足元を気にしないといけなくなり、接地の安定感がなくなるのでリズムやバランスが崩れます。
それは田んぼの畦道のような道でも一緒で、気持ち的にも体力的にもやたらと疲れました。
そんなことを繰り返しながら常にフォームを安定させるための意識が働いているので、様々なところに刺激が入りバランスの取れた身体になるための強化がされ続けていることを実感しました。
달리는 것은 공중에 떠 있는 신체를 접지했을 때에 한쪽 다리로 지지해, 재조합은 지지하는 것의 연속입니다
このプロセスで安定感が欠けると、エネルギーの損失につながり、けがのリスクも高まります。不整地を走る理由の一つはここにあります。
접지에 상대적으로 스트레스가 없는 포장된 로드를 달리는 것은 얼마나 편한 것인가・・・ 그런 것을 생각하면서 달리고 있었습니다만, 반대로 로드를 달렸다 때때로 느끼는 혜택은 매우 커지면 상상할 수 있습니다.