안녕하세요, 바카라 전략 서포터의 쿠보입니다.
ランニングを習慣化し継続するには気持ちの高ぶりや高揚をいかに維持することができるかが大事ですよね。
각 러너의 목적은 다릅니다.
速く走れるようになったり、走れる距離が伸びてきたり、体型などに変化が出てくれば誰しも楽しく嬉しくなるものです。
ご飯を美味しく食べれたり、気の合う仲間と美味しいお酒を飲める喜び。気持ちが嬉しくなったり楽しくなったりするからまた走ろうと思える。
これが継続につながっていくんでしょうね。
반대로 다리를 아프고 전혀 달릴 수 없게 되어 버리면 정말 즐겁지 않습니다.
ゼーゼーハーハーしたり、キツイことを我慢してなくてすむようになりますが、走れないストレスはかえって自分を苦しめたりします。モヤモヤとした気持ちが続くと心が参ってしまい、やがてランニングから自分を遠ざけてしまうことになったりも…
そうなる前に、行き過ぎる、急ぎすぎる自分をある程度のところでくい止めるといったことも大事になってくなるかもしれませんね。
지난 몇 년, 나는 정해져 이 시기에 종아리에 있는 넙치 근육이라는 근육의 고기를 떠나, 몇 달 달 수 없게 되어 버립니다.
これは疲労が溜まりすぎた結果、無理して走り続けてしまったことの代償ですが、なぜ毎回このような失敗をするでしょうか?
レースなどが迫ってくると焦りや不安から練習をやらなければいけないという考えが強くなり、疲労している体のサインを無視しがちになったりします。
脚に違和感を感じたとき、ここで休めば大事に至らないところをついつい欲張って練習してしまい、気がついたら大きな痛みが出て走れなくなってしまった…。
そういったときは練習を何が何でも最後までやりきるという気持ちが強く、一時の自己満足が後々大きな代償を払うことにつながってしまいます。
ここで気持ちを抑える我慢ができるかできないかで明日以降が大きく変わることもあるのです。
確かに我慢して走らないといけないときもあります。しかし、脚に違和感があったり、痛みがある場合は別。走ることを我慢する勇気、練習を止める勇気を持てるかどうかがとっても大事だったりするんです。ここの判断が1番難しいかもしれませんね。
전날 나는 하프 마라톤을 두 번 달렸다.
実は1回目の後、痛みとまではいきませんが両ふくらはぎの疲労における強い張りをとても感じていました。2週間後のハーフでは、10km地点で右脚ふくらはぎに攣りそうな痛みを感じ、慌てて痛みが大きくならないようにフォーム少し変えながら騙し騙し走っているとそのうち消えていきました。
レース後も痛みがなくなったので油断していたんでしょうね。ケアが少しばかり疎かになり、気持ちは高揚していたのでもっと頑張りたい、走りたいという気持ちになってしまいました。
それから1週間後、400mトラックにて短い距離のショートインターバル(スピード練習)を行ったときのこと。
80%くらい練習を消化したとき、突然強烈な痛みが右脚ふくらはぎを襲いました。これ以上やると危険だと察知したのでその場で即終了しましたが、せっかくいい練習ができていただけに最後まで走りたかったという悔しさが残りました。
しかし、そのまま続けていたら今後数ヶ月走れないほどのダメージを残したかもしれません。以後2日間くらい痛みが続いていたので止めて正解でした。判断が早かったおかげでダメージも少なく、しばらく休めばまた回復して今まで通りに走れる感じを掴めています。
여기서 안 되는지, 아니면 앞으로도 계속해서 달릴 수 있도록 하는 것인가. 이제는 몸을 들고 알 수 있었습니다.
오늘의 사진은 내가 두 번째 하프 마라톤을 달렸을 때 클럽 회원이 찍은 것입니다.
速すぎて右脚の膝下しか撮れませんでしたとおっしゃっていましたが、もしかするとこの写真に写った "右脚ふくらはぎ" 、気をつけなさいというサインをだったのかもしれませんね。