전날 클럽 팀의 연습회를 하고 있을 때, 우연히 거기를 지나간 통행인에게서 말한 한마디가 내 마음에 박혔습니다.
"여기서 바카라 시스템 배팅을 하시는 분입니까? 저는 이 근처에 살고 있습니다. 여러분은 매우 즐겁게 달리고 있습니다. 보고 있는 이곳까지 괜찮습니다. 하지만 때 무서운 생각도 하고 있다는 것을 알아두세요.
매우 겸손한 자세로 말을 남긴 그 분은 조용히 가로에 걸렸습니다.
私が携わるクラブチームにおいて、会員のみなさんにもご理解をいただき、ランニング中のマナーについて一緒に考え実践してきました。例えば、道では基本2列走行で広がらないように走り、道を塞がない。抜くときやぶつかりそうなとき、混雑時はタイムにこだわらずスピードを落としアクシデントを避ける。前から人が来たり、後ろから自転車などが来たらお互いに声をかけ合い注意を促す。前方にランナーや歩行者がいたり、後方からの追い越しランナーがきたら気持ちのよい声かけを心がける。グループが多人数の集団になるときは少人数になるようグループを小分けする、などです。しかし、少し気を許したり注意が薄れてしまうと人は忘れがちになってしまいます。
その日はたくさんの集団が同じ場所で練習を行っていました。ランナーが増えてきたこともあり、練習をしていると多くの団体とすれ違います。仲間たちと切磋琢磨し目標に向かって頑張ることはとても素晴らしいですよね。またひとりではなかなかできないメニューも仲間とだったら頑張れたりもします。私たちのクラブチームでも、キツくて苦しい練習なのにみなさんは真剣になって頑張ってくれます。そんなみなさんを見ていると私も心が熱くなり、ついつい指導にも熱が入ることがあるんですね。しかし、そこで忘れてはいけないことはやはりその場にいるのは私たちだけではないということです。1人で走っていても、集団で走っていても、競技場で走っていても、一般道を走っていても必ず自分以外の人がいます。お互いに気持ちよく場所を利用できるようにするためには何が必要なのでしょうか。
그것은 걱정입니다.
특히 공도를 달리는 경우가 많은 우리는 일반인을 걱정하는 것이 매우 중요합니다.
また日ごろの気遣いはレースにおいても現れるんです。以前私がレース中において給水所で水の入ったコップを取ろうとしたときのこと。一緒に並走していたランナーが突然私の前に割り込んできてそこに置いてあったほとんどのコップをなぎ倒し1つのコップを取ったんです。もちろん私は水を取ることはできませんでした。そのランナーはキツさのあまり周りのことを思いやることができなかったかもしれませんが、我先にといった自己中心的な行動にとても悲しくなりました。気遣うということは苦しくなったときほど重要になってくるものかもしれませんね。それから大学生のころに川の土手沿いを集団で練習していたときのことです。そのとき散歩されているご年配の方の後ろから何気なく抜いたつもりでしたが、不意の出来事にとてもビックリされていたことを思い出します。抜くときはすみませんの一言や、避けてもらったらありがとうの一言を言いたいものです。
一生懸命になりすぎてしまうとついマナーの意識が薄れることもあるかもしれませんが、普段から心がけていればマナーも無意識に身についてくるはずです。常にマナーのことを考え、集団で練習するときのあり方などをみなさんにも考えてもらえると嬉しいです。お互いに情報交換し合ってもいいでしょう。場を利用するもの同士、みんなで気持ちよく楽しんで利用できるように努めていきたいものですね。このような考える機会を与えてくださった通行人の方に感謝いたします。本当にありがとうございました。