이미지는 필자가 하코네 역전 대회에 출전했을 때의 것입니다.
안녕하세요, 러닝 서포터의 쿠보입니다.
나에게 설날이 왔음을 느낄 수 있는 행사는 설날에 행해지는 실업단의 역전과 2일, 3일에 행해지는 대학생의 역전입니다.
달리면 개인 경기처럼 개인 경기가 아닌, 하나의 흐름이 앞으로 앞둔 러너에 큰 영향을 미치는 것도 역전입니다.
選手の走りに感銘を受けるのはもちろんのことですが、私がこの年になってさらに興味を引き立てられるのは指導者たちのやり方です。
この1年はコロナ禍という苦労を強いられ決して満足に練習ができる状況ではなかったかと思います。
それでも競技会において個人の記録が大幅にアップした、これまでの自分を大きく越えるような躍進したというランナーがたくさんいました。
そこにはどういった秘策があったのでしょうか?
우리의 시대를 되돌아 보면, 지도자의 경험으로부터 연습 메뉴를 주어져, 그들을 믿고 오로지에 해 나간다고 하는 것이 주류였습니다.
現在でもそこは変わりないと思いますが、それらに加え得られる情報が多岐に渡り豊富になってきた気がします。
一昔前なら勝負事ですから練習メニューや選手が行っていることは漏らさない、秘密主義といったこともありましたが、今ではそこら辺りがオープンになってきた風潮もあります。
それらを得たランナーがさらに自分で考え、自分で試し、より身になるように主体性を持って練習しているようにも思えます。
もちろんのこと、指導者も常に勉強を繰り返しながら更なる発展をとげられていることに頭が下がります。
또한 런닝 기기의 비약적인 발전도 있을지도 모릅니다.
一人で走っていてもGPSウォッチがペースと距離を教えてくれますし、心拍数をリアルタイムに伝えてくれるので状態のコントロールがとてもしやすくなりました。
すごい時代になったものです。これらを活用しない手はないでしょう。
이번 역전을 통해 다시 나도 다양한 정보를 얻을 수 있었습니다.
그러나 궁극적으로는 본인이 그 신경이 써야 시작되지 않습니다.
そこを上手に後押ししてあげるのも指導者の役割。
私自身もさらに精進していこうと心に決めたお正月となりました。
이들은 시민 러너도 함께.
아직도 방법은 꽉 찼습니다.
だからこそ走ることは楽しい。これからも様々なことに興味を持ちつつワクワクするような挑戦をし続けてくださいね。