안녕하세요, 러닝 서포터의 쿠보입니다.
작년까지와 달리 최근에는 빈번하게 레이스가 개최되게 되어 왔습니다.
レースに向けてトレーニングが順調に進んでいるランナー、徐々に体調がよくなってきているランナー、逆にあまり調子が上がらないランナーや久々のレースを前に緊張しているランナーなど、それぞれ状況は違うと思います。
特にここ数年マラソンレースから遠ざかっていたランナーからすれば、練習やレースの感覚を体と脳が忘れかけているかもしれません。
그러므로 경주를 앞두고 있을 때의 마음가짐을 말하고 싶습니다. .
それは、レースに出場するかしないか迷ったときの判断基準は、「このレースを走って『走る喜び』を感じることができるかどうか」だということです。
내가 실업단의 러너로서 달리고 있을 때, 달리는 것이 하나 하나 즐겁지 않았습니다. , 「달리는 기쁨」은 느낀 적이 없었습니다.
하지만 지금은 다릅니다.
今年1年、脚が痛くて思うように走ることができませんでしたが、そんな状況でも走ることの喜びを感じています。それは速く走れたとか、記録が出たとかそういうことではありません。怪我をしたけれど、例えゆっくりであっても体を動かし走れることが嬉しいのです。
もし今私がレースに出場するとするならば、状態が悪くなることを無視しながら焦って練習し、不安と嫌悪感の中レースに臨むといったことはしないでしょう。仮にゆっくりしたペースであっても、体の感覚がよかったり上手な体の使い方ができたら、必ず状態は上がっていきます。次からの練習が楽しくなるに違いありません。この継続こそ、走ることで喜びを感じながら体力と走力を同時に上げていくことに繋がるのではないかと思っています。
물론 빨리 달리는 것을 진심으로 버린 것은 아닙니다. .
덧붙여서 그렇게 달리는 것이 싫었던 현역 시대, '달리는 기쁨'을 느끼지 않았다고 말했지만, 실은 1회만 '달리는 기쁨'을 느낀 순간이 있습니다.
그것은 현역 마지막 풀 마라톤을 달렸을 때.
저는 당시 부상을 입었고, 완주할 수 있을지 모르는 상태에서 스타트라인에 서있었습니다. 해 완주하는 것만을 목표로 했습니다. 나를 위해 최선의 치료를 해 준 침구사의 선생님, 라스트란이라고 알고 길가로 병주해 준 지인, 수년간 지지해 준 팀
エネルギーが尽き果て、ヘロヘロになりながらもなんとかゴールに辿り着くことができたとき、私は初めてレース中泣きました。そこには私を支えてくれたすべてのことに対して、喜びという名の感謝があったのです。