안녕하세요, 러닝 서포터의 쿠보입니다.
「옛날은 아였다, 그 때는 이뻐.
例えて言うならば、学生たちにこんな話をする時でしょうか。
"내가 현역의 무렵은 매일 빼놓을 수 없어 보강을 하고 있었어.
옛날, 나는 연습 후에 당연한 것처럼 보강을 하고 있었습니다.
しかし、今は補強をほとんどやっていないのが現状で、昔の話をすると私も歳をとったなぁと思うことがあります。
옛날 이야기가 단순한 자랑 이야기가 되지 않도록 조심하기 위해, 지금도 가끔 학생들과 함께 보강에 임할 수 있습니다.
今の身体でやってみないと分からないことも多いし、いざやってみるとこうしたらいいのではないかといった気づきも多いからです。
안의 정, 극단적으로 근력이 떨어지고 있는 지금의 몸에 보강의 메뉴는 「심도이!」의 한마디에 다합니다.
そのため、「昔できていた自分」と「今できない自分」とのギャップを埋めるように、「歳をとったから」といった何かしらの言い訳をしてしまう自分もいます。
人は誰しも歳を取れば体力的な衰えを感じます。そして生活環境や社会的な地位が変わることで、取り組むべき優先順位も変わってきます。
그러나 지금은 할 수 없는 이유의 대부분은 매우 간단하고, '하지 않는다' 때문입니다.
물론 전성기 같은 몸을 만들어내는 것은 무리입니다.
ですから、まずは学生たちと同等の補強ができるようになることを目標に、1日1~2回、5分間くらいの補強から始めることにしました。
여기서 착각해서는 안 되는 것은, 옛날과 같이 「양」과 「질」을 쫓은 보강을 하면 된다고 하는 것은 아니다고 하는 것입니다.
いきなりやると怪我や体調を崩すリスクが高まり、長続きしません。
まずは自分にとって支障のない「量」と「質」から始めて「頻度」を重ね、やる習慣を身につけるのが大事だと思っています。
반년 후 1년 후에 자신이 어떻게 변화하는지 기대합니다.
「昔はこうだったが、今はこうなんだ。」過去の経験を基に今の経験を融合させた、より広がりのある会話ができるよう頑張ってみようかと思います。