안녕하세요, 러닝 서포터의 쿠보입니다.
날마다 신체와 마주하고 당연한 것을 묻는 것은 자신에게 다양한 주의를 줍니다.
예를 들어 요 전날.
25kmのロングJogを行っていたところ、20km過ぎで足に軽い痛みを感じました。自分としては段階的にトレーニングを行なってきたつもりだったので、そこまで負荷が掛かるペースではありませんでした。結局大事をとって22kmで終了しましたが、痛みが出た原因を問い直してみました。すると、考えられる原因が幾つか思い浮かんできたのです。
그것은 "심박수"와 "주관적인 운동 강도"입니다.
저는 기본 체력을 키우는 긴 Jog를 할 때 '심박수'를 의식하고 있습니다. 그 심박수는 최대 심박수의 75%입니다. 다소 편하기도 합니다만, 이번 달렸을 때의 심박수를 보면, 평균 80
통증이 나왔을 때의 페이스는 평균 4분 15초/km정도였지만, 이 정도로 달리지 않으면 연습이 되지 않는다고 하는 “추억”이 그러한 주행에 이르렀다고 생각합니다.
気温が30℃を越えるような日が続き、体力レベルもまだまだ低い状態だったので、もっと抑えてもよかったはずです。「心拍数」や「主観的な運動強度」の尺度から見てみても、負荷が高かったのは明らか。そこで一度冷静になり、ペースではなく70%の「心拍数」で走ることや「主観的な運動強度」を意識しながら18kmのJogを行なってみました。すると5分/kmを切るくらいのペースに落ちました。一見そこまで負荷をかけていないのではと思うかもしれませんが、身体は正直です。
そこそこ負荷はかかるんですね。しかも主観的にも余裕度があったので、フォームの修正箇所を次々に感じ取ることもできました。おかげで足の痛みも和らぎ、翌々日には22kmくらいのJogもすんなりでき、私自身が7~8月(1ヶ月間)に掲げた目標である、「①基礎体力がないので、この1ヶ月でとことん基礎体力を養う」と「②週に1回の20~25kmイージーペースJog(走る習慣づくり)」を達成できています。
자신을 객관적으로 보는 것은 힘든 일이지만'당연한 일을 묻는 것'의 중요성을 다시 느꼈던 것 같아요.새로운 가치관과 사고방식이 탄생함그래서 날마다 조금이라도 그런 시간을 만들어 주셨으면 합니다.